ブラックな職場が生まれた背景

ブラックな職場からの脱出プロジェクト

ブラック企業からホワイト企業へ導く!

新着記事NEW TOPICS

ブラックな職場からの脱出プロジェクト

出来上がった背景

出来上がった背景最近では、ブラック企業という言葉ばかりが一人歩きして、誤解されて広まっているように感じます。企業側だけを悪とする報道も問題です。また、一切ブラック企業の要素がないのに、一部の就活生がSNSなどで不満を語っただけでブラック企業呼ばわりされるのもいかがなものかと思います。そもそも、ブラック企業がうまれやすい社会にも問題があるのです。産業構造の変化、雇用形態の多様化、日本型雇用の崩壊が関係しているのも事実です。では、ブラック企業が生まれる背景には何があるのかをここでは解説していきます。

ブラック企業と不景気

ブラック企業が生まれた原因は、ここ20年間にわたるデフレにあるということは間違いありません。成長しないデフレ経済の下で、各企業は生き残りをかけて非正規雇用者の足切り等コストカットに全力をあげてきました。そんな中で、労働者への皺寄せが起こり、長時間労働や労働環境の悪化が放置されてきたという現実があります。
それまで成長によって解決されてきた部分を、全く成長がないデフレ経済では企業と社員が負担せざるを得なくなりました。この場合、雇用契約が曖昧なままだと社員が割を食うことが多くなります。日本の労働者は雇用が比較的確保されているが、賃金は海外に比べて上にも下にも伸縮的です。
ですが、これは正規社員の場合であり、非正規では賃金も雇用も良く言えば弾力的です。労働者にとっては企業の都合で自由自在という状況になり、これが行き過ぎればブラック企業と言われます。企業が柔軟に対応していかなければいけないが、行き過ぎた対応をしているとブラック企業と名指しされてしまいます。

ブラック企業と就職難

飲食店で言えば最近有名なのは居酒屋チェーンです。一昔前ならバイトから入って実績を積んで、社員になるというパターンが主流でした。つまり、その業界やその会社の実情を十分に知って入社する人が多かったということです。
ですが、昨今の就職難で新卒の大学生がポンと入ってくるケースが増加しています。入社してみると、土日もない、深夜まで働いて残業をしても固定残業内で総支給額が増えない。こんな状況だとは知らなかったということになります。学生は就職したいから必死で希望の職種ではないが、正社員になれればいいということで入社してみたら「イメージ」と「ギャップ」があったということになります。景気の低迷が長く続いた影響で、企業は人件費を削るしか生き残る術がなくなりました。ブラック企業が生まれた背景には不景気と同様に就職難も関係しているのです。

ブラック企業が生まれた背景

ここまで、ブラック企業と不景気、就職難の関係について記載してきました。世の中の変化が激しいということとも関係があるので一概には言えませんが、これらを背景にして経営者が短期の視点で物事を考えるようになり、利益についてもすごく短期間でしかみていないので人のことを人と思わなくなっている経営者が多くなったということもあるのではないかと感じます。

忙しい人のためのブラック脱出計画FEATURE

社員は使い捨て?
社員は使い捨て?

長時間労働をさせて使えなくなった社員は辞めさせ、また新しい社員を雇う。こういった使い捨て型のブラック企業は後を絶ちません。ブラック企業に勤めていても長く同じ職場にいると自分の職場がブラックだとは感じなくなり麻痺してしまうものです。今の職場に少しでも疑問等を感じているのであれば他の職場と比較して見るのも良いかもしれません。ここでは参考になるブラック企業にありがちなあるある話を幾つかご紹介しています。

続きを読む
求人情報から見抜く
求人情報から見抜く

今はネット社会になりツイッターなどのSNS普及により誰もが簡単に、企業をブラック企業に落し入れることができます。ですから企業側も世間に悪い評判をたてられないように求人広告には耳障りのよい言葉ばかりを羅列しています。勿論、耳障りのよい言葉を載せているからといって全ての企業がブラック企業という訳ではありません。そこで、求人広告を確認する際の注意点から情報収集の仕方等、ブラック企業を見抜く方法をご紹介しています。

続きを読む
ブラックな特徴3パターン
ブラックな特徴3パターン

2013年にブラック企業という言葉が流行語大賞でトップ10をとりましたが、ブラック企業は流行ではなく生活とは切っても切り離せない深刻な問題です。ブラック企業とは、長時間労働、過度な労働強度、劣悪な環境等の項目に当てはまるにもかかわらず一向に改善しようとしない企業を指します。またブラック企業の特徴は、使い捨て型、選別型、無秩序型3つのパターンに分類することができ、厚生労働省も使い捨てが疑われる企業等の調査を行っています。

続きを読む

PAGETOP

Copyright © 2015 ブラックな職場からの脱出プロジェクト All Rights Reserved.